W-8BENの申請方法と、申請忘れた場合の確定申告方法

W-8BENについて

アメリカの会社からRSU(Restricted Stock Units)を受け取っている場合、W-8BENの申請を行うことで、配当金に関する税金を減らすことができます。

  • W-8BENとは
    Form W-8BENとは、アメリカでの源泉徴収のために外国籍の受益者が提出する書類です。この書類を提出することで、RSUに関連する課税所得確定後に保有する株式について、アメリカで生じる税金を軽減できます。
  • 申請の有効期間と再申請
    Form W-8BENの効力は3年間です。提出した日から3年後の年末まで有効です。

    例えば2020年4月に申請した場合、効力は2023年12月31日まで続きます。

    通常は、効力の消滅に伴い再申請を促す通知がeTradeなどから届きますので再申請を行えます。

e*Tradeを利用している場合、以下のURLから申請のステータスを確認できます。また、この画面から電子的にW-8BENの申請を行うこともできます。

Certify your tax residency

https://us.etrade.com/etx/hw/w8ben

W-8BEN未提出の場合の確定申告方法

W-8BEN未提出の場合、30%の税率が適⽤されているはずです。

確定申告書作成コーナー」を利用している場合は、以下の「税額控除・その他の項目の入力」セクションにある、「国税額控除等」から控除を受けることで、本来の税率である10%の税額で申告できます。

 

  • 国税額控除の入力:「外国税額控除額の計算がお済みでない方」を選択
  • 国名アメリ
  • 源泉・申告(賦課)の区分:源泉
  • 所得の種類:「株式の配当」と入力
  • 所得の計算期間:確定申告年の1月1日から12月31日
  • 税種目:「源泉税」と入力
  • 納付確定日:eTradeなどで確認
  • 納付日:eTradeなどで確認
  • 相手国での課税標準:もらった配当金の情報を入力
  • 左に係る外国所得税もらった配当金 × 10%(本来の税率)を計算して入力
  • 調整国外所得の計算:配当金の合計
  • 令和6年1月1日時点の住所は政令指定都市に該当しますか?:適宜選択

注意点:この画面で入力するのはアメリカの所得税が徴収された配当⾦についてのみになります。RSUやESPPの給与所得などは入力不要です。

 


RSUやESPPの確定申告は自分で行うことも可能です。初年は大変ですが毎年のことになるため、自分で行えるようになっておくと良いと思います。

mytips.hatenablog.com

mytips.hatenablog.com

mytips.hatenablog.com

会社員の確定申告の要否判定

サラリーマンは年末調整を通じて、給与の支払者が毎月の源泉徴収税額と年間の税額との過不足を調整します。しかし、確定申告を行う必要があるかどうかは、以下のいずれか1つでも該当するかどうかで判断できます。

  1. RSU(Restricted Stock Units)がVest(権利確定)した場合
  2. ESPP(Employee Stock Purchase Plan)で株式を購入した場合
  3. 収入が2000万円を超えた場合
  4. その他の所得(株式売却益、配当、メルカリなどの利益、仮想通貨売却益、民泊所得など)が20万円を超えた場合
  5. 年末調整が間に合わなかった場合
  6. 扶養家族の合算医療費が10万円を超えた場合
  7. ふるさと納税が6つ以上の自治体に行なったなどでワンストップ特例制度を利用できない場合

確定申告の結果、追加納税が必要になった場合、3月15日までに支払いを完了する必要があります。現金を準備しておいてください。

 

RSUやESPPの確定申告は自分で行うことも可能です。初年は大変ですが毎年のことになるため、自分で行えるようになっておくと良いと思います。

 

mytips.hatenablog.com

mytips.hatenablog.com

mytips.hatenablog.com

RSU、ESPPの確定申告書を国税庁のサイトで作成する方法【2024版】

RSUとESPPをe-Taxで確定申告書を作成する方法

このページでは、RSU(制限付き株式付与:Restricted Stock Units)やESPP(従業員株式購入プラン:Employee Stock Purchase Plan)などの株式報酬を、どのように確定申告書類へ入力すればよいかについて詳細な手順を記載します。

 

実際の確定申告書を作成する前に、RSUやESPPで確定申告しないといけない収入や配当について計算しておくことが大切です。それら収入の計算方法は以下のページで詳しくまとめていますので、よろしければご参考にしてください。

mytips.hatenablog.com

mytips.hatenablog.com

もしふるさと納税も併せて申告する場合はこちらもご参考にしてください。

mytips.hatenablog.com

 

1. 国税庁の確定申告書作成コーナーへアクセスする

e-TaxのURL

以下のページからe-Taxにアクセスできます。特にアカウントなどの作成は不要です。

国税庁 確定申告書等作成コーナーhttps://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl

 

2.「作成開始」ボタンを押す

f:id:kouayukou:20210208215935p:plain

 

3. 提出方法を選ぶ。このページではシンプルに「印刷して提出」の手順を記載します。

マイナンバーカードでの提出、e-Taxで直接電子提出する方法は記載していません。詳細な方法は検索すればかなり出てきますのでここでは割愛します。

f:id:kouayukou:20210208220050p:plain

 

4. 昨年分の申告をする場合は「令和2年分の申告書等を作成」を選択

f:id:kouayukou:20210208220311p:plain

 

5 . RSU、ESPP、ふるさと納税、住宅ローン控除などの申告であれば、「所得税」を選びます

f:id:kouayukou:20210208220418p:plain

 

6. 「作成開始」を押します

f:id:kouayukou:20210208220526p:plain

 

7. 質問項目に適宜回答を入力します

  • 生年月日: 申告者の生年月日を入力する。
  • 給与以外に申告する収入はありますか?:RSUやESPPなどの申告する場合は「はい」を選ぶ。 
  • 税務署から青色申告の承認を受けていますか?: RSUやESPPなどの申告する場合は「いいえ」を選ぶ。 
  • 税務署から予定納税額の通知を受けていますか?: もし予定納税を行っている場合は「はい」、そうでない場合は「いいえ」を選ぶ。予定納税の詳細はこちら。予定納税している場合は、必ず「はい」で入力しましょう。

f:id:kouayukou:20210211103147p:plain

8. 「次へ」ボタンを押すと、「収入金額・所得金額の入力」画面に移ります。「給与所得」の行で「入力する」ボタンを押します

f:id:kouayukou:20210211103458p:plain

9. 源泉徴収票の入力

すでに年末調整をしていても、再度源泉徴収票の従って入力を求められます。面倒ですが、源泉徴収票を参照して入力を行います。「入力する」を押し、入力を進めます。

注意:年末調整していない方は会社からの給与も「書面で交付された年末調整済みでない源泉徴収票の入力」から入力します。

f:id:kouayukou:20210208221639p:plain

源泉徴収票が手元にあれば、どの項目を入力するかはかなりわかりやすくなっていますので、それに従って入力します。 入力漏れに注意したいところです。基本的に源泉徴収票のすべての数字を入力することになります。

f:id:kouayukou:20210208221701p:plain

 10. 源泉徴収票の入力が完了したら以下の画面に戻ります。いよいよRSUやESPPの株式報酬の入力になります。「書面で交付された年末調整済みでない源泉徴収票の入力」のセクションで「入力する」を押します

f:id:kouayukou:20210211104722p:plain

11. RSUやESPPの株式「給与所得」を入力します。RSUとESPPなど複数ある場合には、その合算値を入力します。

  • 支払い金額: RSUやESPPの「給与所得」で計算された金額の合計
  • 源泉徴収税額: 課税されていないでしょうから通常は「0」です
  • 社会保険等の金額: 空白のままでOKです
  • 支払者: 海外法人からであれば本社の簡単な住所と会社名(全角での入力)

しつこいですが、先に給与所得、配当、売却益を計算しておくことが大切です。以下のページで計算方法を記載しておりますのでご参考にしてください。

RSUを自分で確定申告する方法【2021年版】 - Life Tips

ESPPを自分で確定申告する方法【2021年版】 - Life Tips

f:id:kouayukou:20210211104915p:plain

 

12. 入力が完了すると「給与所得の入力」画面に戻ります。内容を確認し「次へ進む」ボタンを押します

f:id:kouayukou:20210211105715p:plain

 

13. 「収入金額・所得金額の入力」画面に戻ります。もしRSUやESPPで「配当所得」または「株式の譲渡所得等(つまり売却損益)」がある場合は、「分離課税の所得」セクションの「上場株式等に係る配当所得等」行から「入力する」ボタンを押します。もし「配当所得」も「株式の譲渡所得等(つまり売却損益)」もない場合は26番まで進んでください。

注意点:

  • もし該当年で「配当所得」と「株式の譲渡所得等」の両方がない場合は、入力不要です。「配当所得」と「株式の譲渡所得等」がなにかわからない場合は以下ページをご参照ください。

    RSUを自分で確定申告する方法【2021年版】 - Life Tips

    ESPPを自分で確定申告する方法【2021年版】 - Life Tips

  • ざっくり年収が700万円以上ある場合は、分離課税の所得で入力したほうがかなりお得です。総合課税の配当所得に入力すると超過累進税率になるため税率が不利になります。これは通常のRSUやESPPでない通常の株式の配当についてもどうようになります。
  • 「上場株式等に係る配当所得等」と「株式等の譲渡所得等」の行でどちらからデータをいれたら良いか迷うかもしれませんが、どちらの「入力する」ボタンを押しても同じ画面に進みます。ややこしいですね。

f:id:kouayukou:20210211110033p:plain

14. 配当所得の入力画面に移ります。「配当所得」がある場合は、「1 配当所得の課税方法の選択」の質問事項へ入力します。配当所得がない場合は「配当等がない」のままで大丈夫です

  • ざっくり年収が700万円以上ある場合は「申告分離課税」を選択。そうでない場合は「総合課税」を選択。ここ重要です。

f:id:kouayukou:20210211112226p:plain

 

15. 次のセクションの「「特定口座年間取引報告書」の内容を入力する方」には、金融機関から「特定口座年間取引報告書」を受領している場合はここから入力します。e-Tradeなどでもらっている場合で「特定口座年間取引報告書」がないのであれば、ここは何もしなくてOKです。

f:id:kouayukou:20210211112431p:plain

16. 次のセクションの「株式等の「取引明細」などの内容を入力する方」には、「株式等の譲渡所得等」がある場合のみ入力が必要です。つまり該当年にRSUやESPPの株を売却してない場合は入力不要です。

  • 「特定口座(源泉徴収あり・源泉徴収なし)以外で上場株式等の売却がある。」を選択し、「株式等の取引明細などの内容を入力する」ボタンを押す

f:id:kouayukou:20210211112734p:plain

17. 以下のページで計算した「株式等の譲渡所得等」の入力になりますので、それぞれの項目へ計算した数字を入力します

 

RSUを自分で確定申告する方法【2021年版】 - Life Tips 

ESPPを自分で確定申告する方法【2021年版】 - Life Tips

 

f:id:kouayukou:20210211113229p:plain

もし複数回の売却があった場合は、それぞれの売却毎に記載します。

また、RSUとESPP以外で一般口座から株式を売却し、売却益が出ている場合は、その情報についても同様に記載が必要です。

 

18. 「株式等の譲渡所得等」の入力画面で「入力終了」を押すと以下の画面に移ります。委託の手数料などがある場合には5番の質問事項に記載します。e-Tradeの場合は手数料の見かたがわからなかったので、私の場合は空白にしました。それほど影響ない気がします。内容を確認し「入力終了」を押します

f:id:kouayukou:20210211114249p:plain

19. 次のセクションの「「配当等の支払通知書」などの内容を入力する方」には、「配当所得」がある場合のみ入力が必要です。配当所得がある場合は「「配当等の支払通知書」などの内容を入力する」ボタンを押します

f:id:kouayukou:20210211114846p:plain

 

20. 海外含め上場している場合は「1 上場株式等の配当等に関する事項」の「個別に配当等を入力(訂正等)する。」から「入力する」ボタンを押します。

f:id:kouayukou:20210211115049p:plain

 

21. 以下のページで計算した「配当所得」の入力になりますので、それぞれの項目へ計算した数字を入力します

RSUを自分で確定申告する方法【2021年版】 - Life Tips 

ESPPを自分で確定申告する方法【2021年版】 - Life Tips

f:id:kouayukou:20210211115329p:plain

 

注意点: RSUとESPPの両方で取得した株式がある場合でも、まとめて1件で配当を記載しても大丈夫です

 

22. 「金融・証券税制(上場株式等の配当)」の入力画面で「入力終了」を押すと以下の画面に移ります。内容を確認し「入力終了」を押します

f:id:kouayukou:20210211120028p:plain

 

23. 次のセクションの「令和元年分の申告で上場株式等に係る譲渡損失の金額を繰り越した方」には、譲渡損失の繰り越しがあるかどうかを回答します。特に思い当たらなければ「いいえ」を選択します

f:id:kouayukou:20210211120249p:plain

 

24. 「配当所得」と「株式の譲渡所得等(つまり売却損益)」のすべての入力が終わったら、「入力終了」ボタンを押します

f:id:kouayukou:20210211120340p:plain

 

25. 確認画面になるので「確認終了」ボタンを押します

f:id:kouayukou:20210211120546p:plain

 

26. 「収入金額・所得金額の入力」画面に戻るので、他に入力が必要な項目がない場合は、「入力終了」ボタンを押します

 

27. 「所得控除の入力」の画面に移ります。ふるさと納税、住宅ローン控除、医療費控除などの控除を受ける場合は入力します。ない場合は「入力終了」ボタンを押します

参考: 

mytips.hatenablog.com

f:id:kouayukou:20210211121054p:plain

f:id:kouayukou:20210211121107p:plain

 

28. 「税額控除・その他の項目の入力」の画面に進みます。特に追加の控除項目がない場合は、「入力終了(次へ)」を押します。

注意点: 予定納税を行った場合は、忘れずに入力しましょう

f:id:kouayukou:20210208223656p:plain

 

29. すべての入力が完了し、納付金額が表示されます。内容を確認し、「次へ」を押します。

f:id:kouayukou:20210211121324p:plain

 

30. 扶養家族などの入力画面に進みます。必要に応じて入力し、完了したら「入力終了(次へ)」を押します。

f:id:kouayukou:20210208223832p:plain

 

31. 住所、氏名などの入力を適宜行い、「次へ進む」を押します。納税額に数字があり、追加で納税が必要な場合は、納税方法を選択します。振替納税、電子納税、クレジットカード納税などの選択ができます。一番シンプルで自動的にやってくれるのは振替納税ですので、こちらがおすすめです。その場合は、「振替依頼書を作成する」ボタンを押します。

f:id:kouayukou:20210211121620p:plain


32.  「振替納税」で納税する場合は、適宜口座情報を入力します。それほど複雑でないため詳細は割愛します。

f:id:kouayukou:20210211121959p:plain

 

33. マイナンバーを入力し、「次へ進む」を押します。

f:id:kouayukou:20210208224121p:plain

 

34. 申告書のPDFがダウンロードできる画面に進みます。PDFをダウンロードし、印刷します。(申告内容によって帳票の数が違います)

f:id:kouayukou:20210208224418p:plain

f:id:kouayukou:20210211132405p:plain



f:id:kouayukou:20210208224451p:plain

35. PDFをダウンロードした後、「次へ進む」を押します。

 

36. 入力データを.dataというファイル形式で保存できますので、是非やっておきましょう。もし後で修正したい場合などに便利です。

f:id:kouayukou:20210208224540p:plain

 

37. 印刷した様式の以下に、押印します。

  • 申告書B第一表
  • 申告書B第二表
  • 申告書第三表(分離課税用)
  • 振替依頼書

f:id:kouayukou:20210211132207p:plain


38. マイナンバーカードの両面を印刷し、本人確認の台紙へ貼り付けます

 

39. あとは内容を確認して所轄の税務署へ郵送、または持参して完了です。

 

まとめ

以上が、RSUやESPPの確定申告書の入力方法についての方法になります。

ステップが多いですが、特に難しい点はありませんので、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

なお、あくまで私個人での経験に基づく情報で記載しています。もし間違いなどありましたらご指摘いただけると幸いです。

この確定申告書を作成する前に、申告対象の数字の計算は必須です。その方法については別途詳しく記載しているので、是非ご参照ください。

mytips.hatenablog.com

mytips.hatenablog.com

 

また、ふるさと納税についても確定申告書作成方法をまとめていますので、よろしければご参考にしてください。

 

mytips.hatenablog.com

ふるさと納税を確定申告する方法【2021年版】

 

ふるさと納税の確定申告の方法

このページでは、ふるさと納税e-Taxで自分で確定申告する方法について記載しています。

 

ふるさと納税の確定申告の要否判定について

ふるさと納税は以下の3つの条件の内、いずれか1つでも該当する場合は確定申告が必要になります。

  1. 確定申告年中(1月1日~12月31日)に寄付をした自治体の合計が6つ以上
  2. 寄付する際に、ワンストップ特例の申請書を提出しなかった
  3. ふるさと納税以外の以下のような理由で確定申告をする場合(i.e. 確定申告する場合は、上記1と2に非該当でも、ふるさと納税分も確定申告に必ず含む必要がある。)
    ・給与所得が2000万円以上
    ・高額医療控除
    ・RSUやESPPなども含め2か所以上から所得を得ている
    ・住宅ローン控除申請をする
    ・一般口座からの株式などの売買がある

 

確定申告で必要な書類

ふるさと納税を確定申告にするにあたり、「寄附した団体等から交付を受けた寄附金の受領証等」の原本が必要になります。無くさないように保管しておきましょう。

また、紙で確定申告書を作成する場合にも「マイナンバー」が必須ですので準備しておきましょう。

 

e-Taxで確定申告書を作成する方法

確定申告をする方は、ふるさと納税だけでなく医療費控除や年末調整していない収入など様々な申告を合わせて行うことがあるかもしれませんが、それらは全てまとめて申告書に記載できます。このページでは、ふるさと納税のみを申告する方法について手順を記載します。

RSUやESPPなどについても別のページでまとめていますので、必要であればご参考ください。

e-TaxのURL

以下のページからe-Taxにアクセスできます。特にアカウントなどの作成は不要です。

www.keisan.nta.go.jp

 

1. 「作成開始」ボタンを押す

f:id:kouayukou:20210208215935p:plain

 

2. 提出方法を選ぶ。このページではシンプルに「印刷して提出」の手順を記載します。

マイナンバーカードでの提出、e-Taxで直接電子提出する方法は記載していません。正直逆に煩雑な気がしますのでお勧めしません。

f:id:kouayukou:20210208220050p:plain

 

3. 昨年分の申告をする場合は「令和2年分の申告書等を作成」を選択

f:id:kouayukou:20210208220311p:plain

 

4. 「ふるさと納税」の申告であれば、「所得税」を選ぶ

f:id:kouayukou:20210208220418p:plain

 

5. 「作成開始」を押す

f:id:kouayukou:20210208220526p:plain

 

6. 質問項目に適宜回答を入力する

  • 生年月日: 申告者の生年月日を入力する。
  • 給与以外に申告する収入はありますか?:もしふるさと納税の控除のみを申告する場合は「いいえ」を選ぶ。 
  • お持ちの源泉徴収票は1枚のみですか?: 一般的な会社員で1枚の源泉徴収票のみの場合は「いいえ」を選ぶ。
  • 以下のいずれかの控除を受けますか?: 「ふるさと納税」の控除をするため「はい」を選ぶ。
  • 以下の控除の他に確定申告で追加する控除や年末調整の内容に変更はありますか?: ふるさと納税」の控除のみであれば「いいえ」を選ぶ。
  • 税務署から予定納税額の通知を受けていますか?: もし予定納税を行っている場合は「はい」、そうでない場合は「いいえ」を選ぶ。予定納税の詳細はこちら。予定納税している場合は、必ず「はい」で入力しましょう。

f:id:kouayukou:20210208221340p:plain


7. 源泉徴収票の入力

すでに年末調整をしていても、再度源泉徴収票の従って入力を求められます。面倒ですが、源泉徴収票を参照して入力を行います。「入力する」を押し、入力を進めます。

f:id:kouayukou:20210208221639p:plain

源泉徴収票が手元にあれば、どの項目を入力するかはかなりわかりやすくなっていますので、それに従って入力します。 入力漏れに注意したいところです。基本的に源泉徴収票のすべての数字を入力することになります。

f:id:kouayukou:20210208221701p:plain

 

8. 源泉徴収票の入力を完了すると、収入・所得の入力画面に進みます。もしふるさと納税の控除のみを行う場合は、追加での入力は不要です。「入力完了(次へ)」を押します。

f:id:kouayukou:20210208222008p:plain

 

9. ふるさと納税は「寄付金控除」になります。寄付金控除の行の「入力する」を押します。

f:id:kouayukou:20210208222156p:plain

 

10. 寄附先から交付された証明書等の入力画面になるので「入力する」を押します。

f:id:kouayukou:20210208222252p:plain

 

11. ここでふるさと納税の情報を「寄附した団体等から交付を受けた寄附金の受領証等」を見ながら入力していきます。

  • 寄附年月日: 「寄附した団体等から交付を受けた寄附金の受領証等」から転記
  • 寄附金の種類:都道府県、市区町村に対する寄付金(ふるさと納税など)」を選択
  • 都道府県又は市区町村のどちらに対する寄附か選択してください。: 寄付先が都道府県か市区町村かのいずれかを選択します。すると、都道府県と市区町村を選ぶリストボックスが表示されるので、正しく選択します。
  • 支出した寄附金の金額: 「寄附した団体等から交付を受けた寄附金の受領証等」から転記
  • 寄附先の所在地(全角28文字以内): リストボックスを選ぶと自動的に表示。基本的に変更不要。
  • 寄附先の名称(全角28文字以内):  リストボックスを選ぶと自動的に表示。基本的に変更不要。
  • ふるさと納税に係る総務大臣の指定の有無: チェックしない

f:id:kouayukou:20210208222447p:plain

 

12. 複数ある場合は以下のボタンを押し、11のステップを繰り返して入力

  • 別の寄付先を入力する: 寄付先の市区町村がことなる場合はこちらから。1からまた入力することになります。
  • 同じ寄付先をもう1件入力する: 寄付先の項目が残ったままになります。入力が少し楽。

f:id:kouayukou:20210208223125p:plain

 

13.  すべてのふるさと納税したデータの入力が完了したら、「次へ進む」を押します。

 

14. 自動的に計算された控除額の結果が表示されます。

f:id:kouayukou:20210208223401p:plain

 

15. 「所得控除入力」画面に戻りますので、特に追加の控除項目がない場合は、「入力終了(次へ)」を押します。

f:id:kouayukou:20210208223509p:plain

 

16. 「税額控除・その他の項目の入力」の画面に進みます。特に追加の控除項目がない場合は、「入力終了(次へ)」を押します。

f:id:kouayukou:20210208223656p:plain

 

17. すべての入力が完了し、納付金額が表示されます。内容を確認し、「次へ」を押します。

f:id:kouayukou:20210208223721p:plain

 

18. 扶養家族などの入力画面に進みます。必要に応じて入力し、完了したら「入力終了(次へ)」を押します。

f:id:kouayukou:20210208223832p:plain

 

19. 住所、氏名などの入力を適宜行い、「次へ進む」を押します。

f:id:kouayukou:20210208224014p:plain

 

20. マイナンバーを入力し、「次へ進む」を押します。

f:id:kouayukou:20210208224121p:plain

 

21. 申告書のPDFがダウンロードできる画面に進みます。PDFをダウンロードし、印刷します。(申告内容によって帳票の数が違います)

f:id:kouayukou:20210208224418p:plain

f:id:kouayukou:20210208224436p:plain

f:id:kouayukou:20210208224451p:plain

22. PDFをダウンロードした後、「次へ進む」を押します。

 

23. 入力データを.dataというファイル形式で保存できますので、是非やっておきましょう。もし後で修正したい場合などに便利です。

f:id:kouayukou:20210208224540p:plain

 

24. 印刷した様式の以下に、押印します。

  • 申告書B第一表
  • 申告書B第二表

f:id:kouayukou:20210208224652p:plain

 

25. あとは内容を確認して所轄の税務署へ郵送、または持参して完了です。「寄附した団体等から交付を受けた寄附金の受領証等」を合わせて郵送することを忘れないようにしたいところです。

 

注意点

「17. すべての入力が完了し、納付金額が表示されます。内容を確認し、「次へ」を押します。」で計算結果が示されますが、その結果として納付または還付となることがあります。むしろそうなることの方が多いかと思います。その場合は以下に注意して都合の良い方法で、納付または還付しましょう。

納付の場合

以下のいずれかの方法を選べます。

  • 納付書
    税務署または金融機関の窓口で直接納付する方法です。納付書は税務署からもらう必要がありて迄ス。直接税務署へ確定申告書を手持ちするのであればこの方法でもよいかもしれません。
  • 振替納税
    確定申告書を郵送するのであれば、こちらの方法がおすすめです。上記ステップ17の次に銀行口座などを入力すれば、「振替依頼書」を合わせて作成できるので、その他の確定申告書類と合わせて郵送します。指定した銀行口座から自動的に引き落としされます。

還付の場合

  • 還付金を受け取る銀行口座を入力すれば、還付されるみたいです。

 

まとめ

以上かなり細かくふるさと納税の確定申告書作成の方法について記載しました。

ステップが多いですが、特に難しい点はありませんので、是非チャレンジしてみてください。

なお、あくまで私個人での経験に基づく情報で記載しています。もし間違いなどありましたらご指摘いただけると幸いです。

 

ふるさと納税以外にも確定申告が必要である場合は、別途詳しく記載しているので、是非ご参照ください。

mytips.hatenablog.com

https://mytips.hatenablog.com/entry/2021/02/11/134029mytips.hatenablog.com

 

mytips.hatenablog.com

ESPPを自分で確定申告する方法【2024年版】

概要

ESPP(従業員株式購入プラン:Employee Stock Purchase Plan)を自分で確定申告する方法について、2023年の確定申告を行った経験からまとめます。

 

ESPP(従業員株式購入プラン:Employee Stock Purchase Plan)の確定申告の要否判定

  • 確定申告年中(1月1日~12月31日)に参加(付与)のみ発生し、購入がない場合は、確定申告は不要。
  • ESPPで得た株は、一般の株式と同じように「配当所得」も「譲渡所得(売ったときの利益)」も確定申告の対象。

ESPPのイベントについて理解する

ESPPへ参加(付与日)しただけでは、まだ株を購入していないため確定申告は不要です。確定申告の対象期間中(1月1日~12月31日)に購入というイベントが発生すると、そのタイミングで初めて株を購入するということになるため申告が必要です。ESPPで安く購入できた差額を「給与所得」として申告が必要になります。

また、株式を保持している期間についても(まだ売却してなくても)、配当がでますので、その配当金についても「配当所得」として確定申告が必要です。

最終的に、株を売却した際に得た利益についても「株式等の譲渡所得等」として確定申告が必要です。

f:id:kouayukou:20210208084429p:plain

 

e-Taxで申請する前の事前準備

確定申告の書類作成は以下ページで詳しく説明しています。

その前にRSUの申告で必要な、「ESPP購入で安く買えた差額」、「ESPPで購入した株式の配当所得」、「ESPPで得た株式の売却益」の数字を計算しておくとスムーズです。次のセクションで方法を記載します。

mytips.hatenablog.com

ESPPの課税対象となる「給与所得」の計算方法

計算式

RSUの権利確定(Vest)がされ株が自分のものになった場合、その株の時価額を「給与所得」として扱います。その「給与所得」の計算方法は以下の通りです。

 

{「a. ESPPを購入した日の株価」 -

(「[b. ESPP付与日の株価]と[a. ESPPを購入した日の株価]いずれかの安い方の株価」 × 0.85)

} ×

「c. 購入した株数」 ×

「d. ESPPを購入した日のTTM」

= 「ESPP購入で安く買えた差額」

 

a. ESPPを購入した日の株価

「a. ESPPを購入した日の株価」の調べ方は株式 - Yahoo!ファイナンスなどで、ご自分の会社を検索し、「時系列」のセクションから該当日をたどると特定できます。

b. ESPP付与日の株価

「b. ESPP付与日の株価」の調べ方は株式 - Yahoo!ファイナンスなどで、ご自分の会社を検索し、「時系列」のセクションから該当日をたどると特定できます。

c. 購入した株数

「c. 購入した株数」は、ESPPを管理しているE*Tradeなどの証券取引仲介業社のサイトで調べられます。以下に詳しく調べ方を説明します。

0.85の数値

ESPPは、通常の株価より割り引いて購入できる制度ですが、この0.85がその割引割合です。つまりこの場合ですと15%割引ということです。会社のESPP制度によって異なるため、自分の会社のESPPの割引率を確認して適宜変更してください。

d. ESPPを購入した日のTTM

TTMとは為替のレートで、例えばUSドルから円への変換に利用する数字です。110などの数になります。

ESPPを購入した日のTTMを調べるには、バックナンバー 2019年 | みずほ銀行のサイトが便利です。その他三菱UFJでも探せます。

 

www.mizuhobank.co.jp

www.murc-kawasesouba.jp

ケーススタディ

上記のESPPの課税対象となる「給与所得」の計算方法は少し複雑ですので、以下に例をしめします。

  • ESPP付与日が2020年1月1日で、その日の株価は100ドル。
  • ESPP購入日が2020年6月1日で、その日の株価は110ドル。購入した株数は50。その日のTTMは105。

 

この場合、「[b. ESPP付与日の株価]と[a. ESPPを購入した日の株価]いずれかの安い方の株価」 は付与時の100ドルです。

 

そのため、計算式は以下の通りです。

 

(110 - (100 * 0.85)) * 50 * 105 = 131250

 

この131250円が「ESPP購入で安く買えた差額」となります。

E*TradeでのESPP給与所得計算に使う数字の取得方法

もしESPPをE*Tradeでもらっている場合は、以下の方法で「給与所得」を計算するための各数字が簡単に取得できます。

E*Tradeを利用している場合、実際に購入した購入価格がダイレクトにわかります。

 

E*Tradeへログインし、「ポートフォリオ」をクリックし、ご自分の持ち株制度画面へ遷移します。

f:id:kouayukou:20200217093611p:plain

保有株式」の画面に遷移しますので、そこから「従業員株式購入制度(ESPP)」のセクションへスクロールします。付与日毎に記載された列から、明細を開きます。

すると、権利確定日単位での明細が表示されます。

f:id:kouayukou:20210208090508p:plain

 

この画面から、RSUの権利確定時に計上する給与所得を計算するための数式で使用する、以下の数字を得ることができます。

  • 「a. ESPPを購入した日の株価」:購入日FMV
  • 「[b. ESPP付与日の株価]と[a. ESPPを購入した日の株価]いずれかの安い方の株価」:購入価格
  • 「c. 購入した株数」:購入数量

後は上記で記載した方法で「d 権利確定した日のTTM」を得れば、「給与所得」を計算することができます。

ESPP購入で安く買えた差額計算用Googleスプレッドシート

ESPP購入で安く買えた差額の計算はそれほど複雑ではありませんが、自分用に作成したGoogleスプレッドシートがあるため、共有します。

読み取り専用となっているため、ご自分のGoogleドライブへコピー、またはExcelとしてダウンロードして利用してみてください。

黄色太枠で記載している適宜更新すると自動的に計算されます。計算式も簡単であるためご確認してみていただくと、どのように計算するのかが分かり理解が進むと思います。

docs.google.com

ESPPの課税対象となる「配当所得」の計算方法

ESPPの購入で株式を取得した場合、売却までの期間に得た配当金は「配当所得」として課税対象となり、確定申告が必要です。

この配当金の計算方法は正直よくわかりません。。そのため、ここではE*Tradeで配当金をどのように調べるかについてのみ記します。

なお、この配当金は、RSUで得た株式とESPPで得た株式は合算されています。そのため、RSUとESPPそれぞれで配当金を探す必要はありません。

 

E*Tradeへログインしで「ポートフォリオ」をクリックし、ご自分の持ち株制度画面へ遷移します。

f:id:kouayukou:20200217093611p:plain

 

次に、税金情報 > 取引明細書 と進んでください。

f:id:kouayukou:20200217090616p:plain

 

すると「Account Records: Statements」の画面になるため、確定申告期間最後の「Account Statement」を探して開きます。(ダウンロードしておいた方が良いかもしれません。)

f:id:kouayukou:20210207215459p:plain

 

開いた「Account Statement」の「Dividends Received Taxable」行、「YEAR TO DATE」の数字が配当金で、それが「配当所得」として計上する数字です。

f:id:kouayukou:20210207215604p:plain

 

ESPPで購入株式を売却した際に得た利益「株式等の譲渡所得等」の計算方法

ESPPで得た株式は、通常の株式と同様に、売却益を「株式等の譲渡所得等」として確定申告が必要です。加えて、USドルなどで持っているものであるため、円へ変換しないといけない手間があります。

計算式

「a. 譲渡による収入金額」 -「b. 取得費(取得価額)」= 「ESPPで得た株式の売却益」

 

a. 譲渡による収入金額

 この譲渡価格を計算するのは難しくありません。以下の計算式で求められます。

「譲渡による収入金額」= 「売却した日の株価」 × 「売却した株数」 × 「売却した日のTTM」

例によってE*Tradeで売却の履歴の探し方を記します。

 E*Tradeへログインし、「ポートフォリオ」をクリックし、ご自分の持ち株制度画面へ遷移します。

f:id:kouayukou:20200217093611p:plain次に、「口座」メニューから「損益」をクリックします。

f:id:kouayukou:20200217093708p:plain

損益画面から、納税年度が確定申告対象の年になっていることを確認し、「ダウンロード」ボタンより「ダウンロードを展開済み」を選択します。すると「G&L_Expanded.xlsx」というファイルがダウンロードされます。

f:id:kouayukou:20200217093936p:plain

このExcelファイルには、上記で示した「a. 譲渡による収入金額」を計算する数字がそのまま含まれています。というかドル建ての「a. 譲渡による収入金額」の数字自身が載っています。

  • 「売却した日の株価」:「売却額(1 株単位)」列
  • 「売却した株数」:「数量」列
  • 「譲渡価格(売却価格)」:「総売却益」列

f:id:kouayukou:20200217094825p:plain

これに加えて「売却した日のTTM」として、「売却日」におけるTTMを以下のサイトから確認して取得することで、円建ての「a. 譲渡による収入金額」が計算できます。

バックナンバー 2019年 | みずほ銀行

三菱UFJ

 

b. 取得費(取得価額)

「取得費(取得価額)」は、ESPPの場合は購入時の株の時価となります。1回のESPP購入で得た株を売却するのであれば、計算は簡単なのですが、複数回に渡り得た株を売却する際、売却した株式の取得時価格は、それらの平均値を計算する必要があり大変面倒です。

ただ、E*Tradeの上記のExcelのデータを使えば、どのタイミングで得た株式を売却したかのかという情報が分かりますし、それぞれのタイミングの取得時価格と数量はそろっているため、それほど大変ではありません。

「取得費(取得価額)」= 「権利確定した日の株価」 × 「売却した株数」 × 「権利確定した日のTTM」

 

f:id:kouayukou:20200217101727p:plain

  • 「権利確定した日の株価」:「空売り調整後原価基準(1 株単位)」列
  • 「売却した株数」:「数量」列

これに加えて「権利確定した日のTTM」として、「取得日」におけるTTMを以下のサイトから確認して取得することで、円建ての「b. 取得費(取得価額)」が計算できます。

バックナンバー 2019年 | みずほ銀行

三菱UFJ

 

※「手数料」については正直E*Tradeでどのように見るのかわかりませんでした。「G&L_Expanded.xlsx」には織り込まれているのかなと思いますので、RSUやESPPで得た株式の売却益の計算では無視しても大丈夫だと思います。

 

売却益のまとめと計算用Googleスプレッドシート

上記で計算方法を記載しましたが、売却益が最も煩雑です。以下に、ダミーデータで作成した売却益の計算シートを共有します。

読み取り専用となっているため、ご自分のGoogleドライブへコピー、またはExcelとしてダウンロードして利用してみてください。

太枠で記載している箇所を「G&L_Expanded.xlsx」よりペーストすると自動的に計算されます。計算式も簡単であるためご確認してみていただくと、どのように計算するのかが分かり理解が進むと思います。

docs.google.com

 まとめ

以上がESPPについての確定申告をするにあたり必要となる数字の準備になります。まとめると以下の数字を計算しました。

  • ESPPで安く購入できた差額を「給与所得」
  • 株式保持中の「配当所得」
  • 株を売却した際に得た「株式等の譲渡所得等」

ESPP以外にも確定申告が必要である場合は、別途詳しく記載しているので、是非ご参照ください。

 

全ての確定申告に必要な数字の準備ができている方は、下記の「確定申告書作成コーナー」による確定申告書作成についてもまとめましたので、是非以下のページをご参照ください。

 

RSUを自分で確定申告する方法【2024年版】

概要

RSU(制限付き株式付与:Restricted Stock Units)を自分で確定申告する方法について、2021年2023年の確定申告を行った経験からまとめます。

追記:2023年の確定申告が終わったので少し訂正やアップデートを行いました。

 

 

RSU(制限付き株式付与:Restricted Stock Units)の確定申告の要否判定

  • 確定申告年中(1月1日~12月31日)に権利付与(Grant)のみ発生し、権利確定(Vest)がない場合は、確定申告は不要。
  • RSUで得た株は、一般の株式と同じように「配当所得」も「譲渡所得(売ったときの利益)」も確定申告の対象。

RSUのイベントについて理解する

RSUの仕組み上、権利を付与された段階では、付与された株はまだ自分のものではありません。そのため、確定申告の対象期間中(1月1日~12月31日)に権利確定がない場合は、確定申告は不要です。権利が付与された後、権利確定(Vest)というイベントが発生しますが、そのタイミングで初めて株が自分のものとなり、もらった株の時価額を「給与所得」として申告が必要になります。

また、株式を保持している期間についても(まだ売却してなくても)、配当がでますので、その配当金についても「配当所得」として確定申告が必要です。

最終的に、株を売却した際に得た利益についても「株式等の譲渡所得等」として確定申告が必要です。

f:id:kouayukou:20210207212333p:plain

 

e-Taxで申請する前の事前準備

確定申告の書類作成は以下のページで詳しく説明しています。

その前にRSUの申告で必要な、「RSU権利確定時の時価」、「RSUで得た株式の配当所得」、「RSUで得た株式の売却益」の数字を計算しておくとスムーズです。次のセクションで方法を記載します。

mytips.hatenablog.com

 

RSUの課税対象となる「給与所得」の計算方法

計算式

RSUの権利確定(Vest)がされ株が自分のものになった場合、その株の時価額を「給与所得」として扱います。その「給与所得」の計算方法は以下の通りです。

 

「a. 権利確定した日の株価」 ×

「b. 確定した株数」 ×

「c. 権利確定した日のTTM」

= 「給与所得」

 

a. 権利確定した日の株価

「権利確定した日の株価」の調べ方は株式 - Yahoo!ファイナンスなどで、ご自分の会社を検索し、「時系列」のセクションから該当日をたどると特定できます。

 

b. 確定した株数

「確定した株数」は、RSUを貰っているE*Tradeなどの証券取引仲介業社のサイトで調べられます。下記に詳しく調べ方を記載します。

 

c. 権利確定した日のTTM

USドル建てなどで受け取った場合は、日本円に換算が必要です。日本円に換算するためにはTTMという為替のレートを使います。110などの数になります。

権利確定した日のTTMを調べるには、バックナンバー 2020年 | みずほ銀行のサイトが便利です。その他三菱UFJでも探せます。

 

www.mizuhobank.co.jp

www.murc-kawasesouba.jp

 

 

E*TradeでのRSU給与所得計算に使う数字の取得方法

もしRSUをE*Tradeでもらっている場合は、以下の方法で「給与所得」を計算するための各数字が簡単に取得できます。

 

E*Tradeへログインし、「ポートフォリオ」をクリックし、ご自分の持ち株制度画面へ遷移します。

f:id:kouayukou:20200217093611p:plain

 

保有株式」の画面に遷移しますので、そこから「制限付株式(RS)」のセクションへスクロールします。付与日毎に記載された列から、明細を開きます。

すると、権利確定日単位での明細が表示されます。

f:id:kouayukou:20210207215333p:plain



 

この画面から、RSUの権利確定時に計上する給与所得を計算するための数式で使用する、以下の数字を得ることができます。

  • 「a. 権利確定した日の株価」:予想原価基準(1株単位)
  • 「b. 確定した株数」:売却可能数量

後は上記で記載した方法で「c. 権利確定した日のTTM」を得れば、「給与所得」を計算することができます。

注意: もしすでに売却済みの場合は「売却可能数量」は0になっています。その場合は「権利確定のスケジュール」をクリックすると権利確定した株数を見つけることができます。

 

RSUの「給与所得」計算用Googleスプレッドシート

RSU権利確定時の時価額の計算はそれほど複雑ではありませんが、自分用に作成したGoogleスプレッドシートがあるため、共有します。

読み取り専用となっているため、ご自分のGoogleドライブへコピー、またはExcelとしてダウンロードして利用してみてください。

黄色太枠で記載している適宜更新すると自動的に計算されます。計算式も簡単であるためご確認してみていただくと、どのように計算するのかが分かり理解が進むと思います。

docs.google.com

 

RSUの課税対象となる「配当所得」の計算方法

RSUの権利確定を経て、晴れて株が自分のものになった場合、売却までの期間に得た配当金は「配当所得」として課税対象となり、確定申告が必要です。

ここではE*Tradeで年間の配当金をどのように調べるかについて記します。

なお、この配当金は、RSUで得た株式とESPPで得た株式は合算されています。そのため、RSUとESPPそれぞれで配当金を探す必要はありません。

 

E*Tradeへログインしで「ポートフォリオ」をクリックし、ご自分の持ち株制度画面へ遷移します。

f:id:kouayukou:20200217093611p:plain

 

次に、税金情報 > 取引明細書 と進んでください。

f:id:kouayukou:20200217090616p:plain

 

すると「Account Records: Statements」の画面になるため、確定申告期間最後の「Account Statement」を探して開きます。(ダウンロードしておいた方が良いかもしれません。)

f:id:kouayukou:20210207215459p:plain



開いた「Account Statement」の「Dividends Received Taxable」行、「YEAR TO DATE」の数字が配当金で、それが「配当所得」として計上する数字です。

f:id:kouayukou:20210207215604p:plain



RSUで得た株式を売却した際に得た利益「株式等の譲渡所得等」の計算方法

RSUで得た株式は、通常の株式と同様に、売却益を「株式等の譲渡所得等」として確定申告が必要です。加えて、USドルなどで持っているものであるため、円へ変換しないといけない手間があります。

また、確定申告対象期間より前(2021年の確定申告であれば2020年1月1日より前)にRSU権利確定があった株式の売却であったり、RSUが年中に複数回あったものを売却したりと、様々なシナリオがあるため計算は結構複雑です。

計算式

「a. 譲渡による収入金額」 -「b. 取得費(取得価額)」= 「RSUとESPPで得た株式の売却益」

 

a. 譲渡による収入金額

 この譲渡価格を計算するのは難しくありません。以下の計算式で求められます。

「譲渡による収入金額」= 「売却した日の株価」 × 「売却した株数」 × 「売却した日のTTM」

例によってE*Tradeで売却の履歴の探し方を記します。

 E*Tradeへログインし、「ポートフォリオ」をクリックし、ご自分の持ち株制度画面へ遷移します。

f:id:kouayukou:20200217093611p:plain

次に、「口座」メニューから「損益」をクリックします。

f:id:kouayukou:20200217093708p:plain

 

損益画面から、納税年度が確定申告対象の年になっていることを確認し、「ダウンロード」ボタンより「ダウンロードを展開済み」を選択します。すると「G&L_Expanded.xlsx」というファイルがダウンロードされます。

f:id:kouayukou:20200217093936p:plain

このExcelファイルには、上記で示した「a. 譲渡による収入金額」を計算する数字がそのまま含まれています。というかドル建ての「a. 譲渡による収入金額」の数字自身が載っています。

  • 「売却した日の株価」:「売却額(1 株単位)」列
  • 「売却した株数」:「数量」列
  • 「譲渡による収入金額」:「総売却益」列

f:id:kouayukou:20200217094825p:plain

これに加えて「売却した日のTTM」として、「売却日」におけるTTMを以下のサイトから確認して取得することで、円建ての「a. 譲渡による収入金額」が計算できます。

バックナンバー 2019年 | みずほ銀行

三菱UFJ

 

b. 取得費(取得価額)

「取得費(取得価額)」は、RSUの場合は権利確定時に付与された株の時価となります。1回のRSU権利確定で得た株を売却するのであれば、計算は簡単なのですが、複数回に渡り得た株を売却する際、売却した株式の取得時価格は、それらの平均値を計算する必要があり大変面倒です。

ただ、E*Tradeの上記のExcelのデータを使えば、どのタイミングで得た株式を売却したかのかという情報が分かりますし、それぞれのタイミングの取得時価格と数量はそろっているため、それほど大変ではありません。

「取得費(取得価額)」= 「権利確定した日の株価」 × 「売却した株数」 × 「権利確定した日のTTM」

  • 「権利確定した日の株価」:「空売り調整後原価基準(1 株単位)」列
  • 「売却した株数」:「数量」列

これに加えて「権利確定した日のTTM」として、「取得日」におけるTTMを以下のサイトから確認して取得することで、円建ての「b. 取得費(取得価額)」が計算できます。

バックナンバー 2019年 | みずほ銀行

三菱UFJ

 

※「手数料」については正直E*Tradeでどのように見るのかわかりませんでした。「G&L_Expanded.xlsx」には織り込まれているのかなと思いますので、RSUやESPPで得た株式の売却益の計算では無視しても大丈夫だと思います。

 

売却益のまとめと計算用Googleスプレッドシート

上記で計算方法を記載しましたが、売却益が最も煩雑です。以下に、ダミーデータで作成した売却益の計算シートを共有します。

読み取り専用となっているため、ご自分のGoogleドライブへコピー、またはExcelとしてダウンロードして利用してみてください。

太枠で記載している箇所を「G&L_Expanded.xlsx」よりペーストすると自動的に計算されます。計算式も簡単であるためご確認してみていただくと、どのように計算するのかが分かり理解が進むと思います。

docs.google.com

 

 まとめ

以上がRSUについての確定申告をするにあたり必要となる数字の準備になります。まとめると以下の数字を計算しました。

  • もらった株の時価額を「給与所得」
  • 株式保持中の「配当所得」
  • 株を売却した際に得た「株式等の譲渡所得等」

 

RSU以外にも確定申告が必要である場合は、別途詳しく記載しているので、是非ご参照ください。

 

全ての確定申告に必要な数字の準備ができている方は、下記の「確定申告書作成コーナー」による確定申告書作成についてもまとめましたので、是非以下のページをご参照ください。

 

Google HomeなどのスマートスピーカーにPush通知を行い自発的に話させる方法

スマートスピーカー使ってますか?

スマートスピーカーと呼ばれる、Google Nest(Google Home)、Amazon Echo、LINE ClovaなどのスマートスピーカーAIスピーカー)が普及してしばらく経ちます。

私はLINE Clovaを所有しています。

最初は、物珍しさから積極的に話かけていましたが、しばらく経つと全く使わなくなりました。

私が使わなくなった原因は以下の通りです。

 

こちらから話しかけて答えてもらう、という使い方は私には向いていないようでした。


そこで、自発的にスマートスピーカーから色々な情報を喋って教えてくれるようしよう、というのが本記事の趣旨です。

つまりプッシュ通知を「声」でやらせるということです。

 

 

スマートスピーカーにはPush通知機能はない?出来ないようになっている?

スマートスピーカーの標準機能として、Push通知を行わせること自体できてもおかしくないと思ったのですが、現時点でどのスマートスピーカーも仕組みが用意されていません。

恐らくプライバシーなどの問題から、法的リスクが大きいためこの機能を付けていないのかなと思います。そのためPush通知させるには、スピーカーだけでは残念ながら行えません。

スピーカー単体では行えないため、ちょっとしたデバイスをかませて行う必要があります。

 

Push通知を実現する2つの方法

GHKit Zeroを使う方法

 Push通知をさせるためだけのデバイスが販売されています。Raspberryベースで作られた小さな箱のようなデバイスで、GHKit Zeroというものです。

ghkit.jp

 喋らせるため専用に作られたデバイスであるため、恐らくよくできているのだと思います。しかし、これはGoogle Homeでしか使えません。

IFTTTなどと連携できるため、様々な情報を自発的に(定期的に)取得し、スピーカーに話をさせられるのは便利ですが、12,980円(税込)とそこそこの値段です。

 

使っていないスマートフォンを使う方法

これが本記事で紹介したいポイントなのですが、上記GHKit Zeroを使わなくても、古いAndroidスマートフォンがあればほぼ同様のことができます。

使用するAndroidWifiなどでインターネット接続ができることが条件ですが、スマートスピーカーを使うということは、Wifiが利用できる環境だと思いますので、この点はクリアできると思います。

要は、スマフォへのPush通知を音声読み上げアプリで読み上げる。その音声をスマートスピーカーで鳴らすという、結構なローテクな連携です。*1

逆にいうと、使っていないAndroidスマートフォンさえあればできてしまうので、万人向けではないかと思います。

 

スマートスピーカーが喋りだすための設定

Androidスマフォとスマートスピーカーを接続

これはとても簡単で、BluetoothAndroidスマートフォンを接続するだけです。方法はWeb上にたくさんあるため、適宜検索してみてください。

以下はその一例でGoogle Homeとスマフォの接続設定方法です。同様にAmazon EchoやLINE Clovaなどもネット上にたくさん情報があります。

support.eonet.jp

 

Androidスマフォ側の設定

通知設定

まずはスマートスピーカーに喋って通知してもらいたいアプリの通知設定をオンにする必要があります。どのような通知を声で伝えてくれたら便利かについては人それぞれだとは思いますが、いくつか私が使ってみて便利だったアプリとその設定方法については後述します。

ここでは、一般に通知をどのようにAndroidで設定するかについて簡単に理解しておいてください。下記に詳しく通知オン、オフの変更方法が記載されていました。

mobareco.jp

 

音声通知アプリのインストール

通知を喋らせるには、音声通知アプリが必要です。Google Playで「音声 通知」などで検索すると、いくつものアプリがヒットします。

play.google.com

どのアプリでも同様のことができるかとは思いますが、私が利用しているのは「通知アナウンサー - ByVoice」というもので、音声を自分の好みへ変更したりもでき、安定した動作をするので良いかと思います。

play.google.com

 

音声通知アプリの設定

以下に「通知アナウンサー - ByVoice」での設定方法を記載します。その他のアプリも同じような設定でできました。

インストールすると、以下の初期設定画面になります。

f:id:kouayukou:20200217171742p:plain

まずは「Notification access rights」を選択し、このアプリが通知情報へアクセスできるようにします。

f:id:kouayukou:20200217171856p:plain

次に「Phone」を選択すると、以下のようなポップアップがでるため「許可」します。

f:id:kouayukou:20200217171947p:plain

さらに、「Select apps」から、読み上げたいアプリを選択します。これは後から追加、削除可能です。後ほど詳細に説明しますが、なんでもかんでも通知を読み上げるとかなりうるさいことになりますので注意です。

f:id:kouayukou:20200217172038p:plain

以上ができたら、「Go to main screen」をタップすることで初期設定は完了です。

f:id:kouayukou:20200217172306p:plain

 

メインスクリーンでは、読み上げスピードや音声の変更などができますが、特にこだわりがなければ以上で設定は完了です。

 

設定完了

上記のとおりアプリを導入し、Bluetoothスマートスピーカーへ接続が完了すると、スピーカーで通知は始まります。このアプリは常駐するため、Androidは常時充電中になるようUSBで電源を供給して、Bluetooth接続が切れない範囲で保管しておけばOKです。

 

 

おすすめ通知

通知設定は以上ですが、しばらく使用してみてどのような通知が便利だったか、という例をいくつかご紹介します。

一般的な便利情報系

Googleカレンダーの通知

まず基本として導入しておきたいのは、Googleカレンダーの通知です。もちろんスマフォへの通知でも良いのですが、スマフォが手元に置いていなくても「もうすぐXXXの時間です。」と音声で教えてくれる仕組みは、大変便利です。

私は9歳の子供がいます。子供の宿題の時間や習い事の時間なども通知されるようにしているため、親が細々と「XXの時間だよー。やりなよー。」などと指示しなくてもよくなりました。親も子供も精神的な負担が減ったように思います。

定期的に薬を飲む、など時間が決まっているイベントを教えてくれる仕組みとしても音声だとよい感じです。

  

 ちなみに、Googleカレンダでーではイベントの開始X分前での設定ができるため「開始15分前に知らせてもらい、さらに開始時刻丁度でももう一度知らせてほしい」というようにイベントを作れます。ただ少し面倒です。毎回イベント作成の度に設定をする必要があるためです。

その面倒を解消するため、IFTTTGoogleカレンダーを連携させています。開始時刻になったらIFTTT経由で通知を貰うように設定しています。この方法だとGoogleカレンダーでイベント作成時に通知設定をいちいち気にしなくてよいです。

以下が私のIFTTTアプレットの設定画面です。GoogleカレンダーとNotificationを使ったシンプルなものです。

(この方法を行うためには、AndroidへIFTTTをインストールしておく必要があります。)

 

f:id:kouayukou:20200217175809p:plain

 

一日の予定を朝8時に教えてもらう

Google Homeへ聞けば教えてくれる情報ですが、聞くのが面倒でだんだんと聞かなくなりますよね。この一日の予定を自発的に教えてくれるようにすると便利です。

色々と方法はありますが、シンプルにやるにはTimeTree [タイムツリー]というアプリをAndroidへインストールする方法がおすすめです。

play.google.com

このアプリは、毎日決まった時間にその日のイベントをAndroidのカレンダーやGoogleカレンダーから取得して、まとめて通知をすることができます。そのため例えば「朝7:30に今日の予定を読み上げる」などが行えます。

 

毎朝今日の天気 & リアルタイムで今から雨だよと教えてもらう

天気の情報も音声と親和性が高いです。毎朝の本日の天気などは、いちいちスマートスピーカーへ聞かずとも教えてもらいたいものですよね。

また、リアルタイムで雨雲接近中などの情報も教えてもらえると助かります。

これを実現するには、「Yahoo天気」が良いかと思います。

play.google.com

 

 

個人の興味系

ここから先は主にTwitterとIFTTTの連携で実現する方法で、お好みのTwitterアカウントの新規ツイートをIFTTT経由で取得して読み上げる、という流れです。

IFTTTのTwitterトリガーで新規ツイートを取得し、IFTTTへNotifyするだけです。以下その連携画面の例です。

f:id:kouayukou:20200217181332p:plain

NHKニュース速報の読み上げ

上記のTwitter x IFTTT x Notificationで「nhk_news」の中から速報ニュースのみを読み上げる方法です。Twitter検索の条件へ「from:nhk_news 速報 JUST IN」と設定することで実現できます。

なお、すべてのnhk_newsを読み上げるようにすると、ひっきりなしに喋りだして大変なことになります。本当に必須の情報だけを選択することが大切です。

f:id:kouayukou:20200217181614p:plain

 

まとめ

上記の方法で、使わないAndroidスマフォがあればスマートスピーカーに自発的に喋らせることができます。やってみて重要だと感じたポイントとして、音声の通知は大変協力で人のアテンションを引き付けます。そのため、以下の点に気を付けて良いバランスを探す必要があると感じました。

  • 音声で伝えてほしい重要な情報だけを選択する(どの情報をどの方法で伝えてもらうべきかを考える。スマフォの通知や、メールなどの方が都合がよいものもある。)
  • 長く喋らないと伝わらない情報は音声通知には向いていない。

 

 

*1:そもそもスマートスピーカーである必要もないのですが。。。Bluetoothスピーカーであれば同じことができます。